关于中国人日语学习者习得接续助词的调查研究 ——以“カラ”、“ノデ”为中心
发布时间:2021-03-16 09:08
接续助词是书面语和口语中最基本的表达之一,在语言学的研究中占据十分重要的位置。以南(1974,1993)为代表,接续助词研究多以句子的阶层性为视点,与复句相结合。在接续助词中,关于原因/理由复句中的接续助词“カラ”和“ノデ”,在永野(1952)后出现了大量的前人研究,是意义十分深刻的议题。“カラ”和“ノデ”常被认为简单,然而根据Thomas(1983)、藤森(1995)的研究结果,学习者在实际使用这两个词时,经常出现语用方面的误用。因此,本论文着眼于“カラ”和“ノデ”,对中国人日语学习者在接续助词上的使用情况进行了考察。本论文由三章构成。在第一章中,首先对原因/理由复句中的接续助词进行界定,明确了“カラ”和“ノデ”的所属范畴,对目前为止关于“カラ”和“ノデ”的记叙研究和调查研究进行了综述,并在此基础上,总结了前人研究的问题点,阐明了本研究的研究立场。第二章和第三章用来实施问卷调查和语料库调查,是本论文的中心内容。在本论文中共有五个调查,具体来说分别是,针对中国人日语学习者和日语母语者的预调查、测试理解能力的语法性判断测试、诊断使用/学习意识、学习环境的意识诊断测试,以及针对中国人日语学...
【文章来源】:大连外国语大学辽宁省
【文章页数】:76 页
【学位级别】:硕士
【文章目录】:
要旨
摘要
序章
0.1 研究の動機
0.2 研究の方法と意義
0.3 研究の対象
第1章 先行研究と本研究の立場
1.1 先行研究の概観
1.1.1 原因?理由を表す複文の定義と接続助詞の規定
1.1.2 「カラ」と「ノデ」に関する記述研究
1.1.3 「カラ」と「ノデ」に関する習得研究
1.2 先行研究の問題点
1.3 本研究の立場
第2章 中国人日本語学習者の理解能力についての調査
2.1 調査対象
2.2 調査方法
2.2.1 予備調査
2.2.2 本調査
2.2.3 調査の実施方法
2.3 文法性判断テストのデータの結果と分析
2.4 意識診断テストのデータの結果と分析
第3章 中国人日本語学習者の産出能力についての調査
3.1 アンケートによる調査
3.1.1 中文和訳テスト
3.1.2 意識診断テスト
3.2 日本語学習者作文コーパスによる調査
3.2.1 調査対象と調査方法
3.2.2 調査結果と分析
3.3 KYコーパスによる調査
3.3.1 調査対象と調査方法
3.3.2 調査結果と分析
終章
4.1 結論
4.2 日本語教育への示唆
4.3 今後の課題
注釈
参考文献
謝辞
付録
本文编号:3085790
【文章来源】:大连外国语大学辽宁省
【文章页数】:76 页
【学位级别】:硕士
【文章目录】:
要旨
摘要
序章
0.1 研究の動機
0.2 研究の方法と意義
0.3 研究の対象
第1章 先行研究と本研究の立場
1.1 先行研究の概観
1.1.1 原因?理由を表す複文の定義と接続助詞の規定
1.1.2 「カラ」と「ノデ」に関する記述研究
1.1.3 「カラ」と「ノデ」に関する習得研究
1.2 先行研究の問題点
1.3 本研究の立場
第2章 中国人日本語学習者の理解能力についての調査
2.1 調査対象
2.2 調査方法
2.2.1 予備調査
2.2.2 本調査
2.2.3 調査の実施方法
2.3 文法性判断テストのデータの結果と分析
2.4 意識診断テストのデータの結果と分析
第3章 中国人日本語学習者の産出能力についての調査
3.1 アンケートによる調査
3.1.1 中文和訳テスト
3.1.2 意識診断テスト
3.2 日本語学習者作文コーパスによる調査
3.2.1 調査対象と調査方法
3.2.2 調査結果と分析
3.3 KYコーパスによる調査
3.3.1 調査対象と調査方法
3.3.2 調査結果と分析
終章
4.1 結論
4.2 日本語教育への示唆
4.3 今後の課題
注釈
参考文献
謝辞
付録
本文编号:3085790
本文链接:https://www.wllwen.com/waiyulunwen/lxszy/3085790.html

