日语复合动词的多义性研究
发布时间:2021-06-22 05:52
日语中存在大量以“动词1+动词2”形态出现的复合动词,且复合动词通常具有多义性,成为日语学习和研究的难点之一。本论文的出发点和目的在于从形态、语义和功能等方面明确复合动词的整体特征,进而对复合动词前项及后项要素的多义性作深入考察,分析其语义扩展的规律。本论文一共分为六章。第一章(序章)主要介绍以往有关日语复合动词的先行研究,并指出先行研究留下的问题点,指出本论文的着眼点在于观察复合动词的前项、后项要素的各个语义用法如何得以实现及如何相互关联,本论文主要探讨日语复合动词构成要素的多义性。第二章明确本论文所指“复合动词”的定义和范畴。以前项要素“打ち-”为例证明“语基”和“接辞”之间是连续的,在此基础上将本论文的研究对象限于“动词1的连用形+动词2”。笔者以《日中辞典》和《語彙分類表》为基础,对这一范畴的复合动词进行了收集,共得到2523个词,这2523个词则为本论文的主要研究对象。第三章主要从统语论、语义论和语用论的角度明确复合动词前后项构成要素的基本特征。首先,以收集到的2523个复合动词为考察对象,从格形式、动词的语义特征及动词的所属领域这三个方面对前项和后项分别进行研究,认为复合动...
【文章来源】:上海外国语大学上海市 211工程院校 教育部直属院校
【文章页数】:234 页
【学位级别】:博士
【文章目录】:
謝辞
摘要
要旨
第一章 序章
1.1 本研究の目的、意義と方法
1.2 日本語の複合動詞に関する従来の研究
1.2.1 種類や結合条件に関する体系的研究
1.2.2 意味関係や意味用法に関する意味論的研究
1.3 本研究の立場
1.3.1 多義性研究の理論背景
1.3.2 複合動詞における多義性研究の試み
1.4 本研究の構成
第二章 複合動詞の範疇について
2.1 広義の複合動詞と狭義の複合動詞
2.2 複合と派生
2.3 「V1+V2」に見られる語基性と接辞性との接続
2.4 本研究で扱う複合動詞の範疇
第三章 構成要素に見られる複合動詞の全体像
3.1 前項、後項要素の基本的な特徴
3.1.1 前項要素について
3.1.1.1 前項要素の量
3.1.1.2 格構造から見る前項要素の特徴
3.1.1.3 意味特徴から見る前項要素の特徴
3.1.1.4 動作の所属分野から見る前項要素の特徴
3.1.2 後項要素について
3.1.2.1 後項要素の量
3.1.2.2 格構造から見る後項要素の特徴
3.1.2.3 意味特徴から見る後項要素の特徴
3.1.2.4 動詞の所属分野から見る後項要素の特徴
3.2 統語論の視点から見る複合動詞の構成要素の多義性
3.2.1 名詞への支配能力の有無と意味拡張との関わり
3.2.2 格形式の相違と意味拡張との関わり
3.2.3 動詞の自他性の相違と意味拡張との関わり
3.2.4 動詞の意志性の相違と意味拡張との関わり
3.2.5 まとめ
3.3 意味論の視点から見る複合動詞の構成要素の多義性
3.3.1 意味拡張による前項と後項要素との意味関係の多様性
3.3.1.1 第一グループについて
3.3.1.2 第二グループについて
3.3.1.3 第一グループと第二グループの個別例の分析
3.3.2 前項要素に見られる意味拡張の特徴
3.3.3 後項要素に見られる意味拡張の特徴
3.4 語用論の視点から見る複合動詞の構成要素の多義性
3.4.1 機能から見る文法化の判定
3.4.2 指示的機能から文法的機能へ
3.4.2.1 前項要素に見られる文法的機能
3.4.2.2 後項要素に見られる文法的機能
3.4.3 指示的機能から表現的機能へ
3.4.3.1 前項要素に見られる表現的機能
3.4.3.2 後項要素に見られる表現的機能
3.4.4 まとめ
3.5 むすびに
第四章 複合動詞の構成要素の意味拡張の実現認知言語学的アプローチ――
4.1 はじめに
4.2 複合動詞の構成要素の意味拡張に見られるイメージ?スキーマの働き
4.2.1 イメージ?スキーマとは
4.2.2 適用概念領域の変化による意味拡張
4.2.3 イメージ?スキーマの変換による意味拡張
4.2.3.1 終点焦点による意味拡張
4.2.3.2 方向焦点による意味拡張
4.2.3.3 様態焦点による意味拡張
4.3 複合動詞の構成要素の意味拡張に見られる概念メタファーの働き
4.3.1 概念メタファーとは
4.3.2 構造的メタファーによる意味拡張
4.3.3 方向的メタファーによる意味拡張
4.3.4 存在的メタファーによる意味拡張
4.3.5 感覚的メタファーによる意味拡張
4.4 むすびに
第五章 複合動詞の構成要素の多義性に関する個別研究-出す?と?-上げる?を例に――
5.1 後項要素?-出す?の多義性をめぐって
5.1.1 ?-出す?に関する先行研究
5.1.2 本動詞?出す?に含まれる意味のネットワーク
5.1.2.1 ?出す?に関する辞書の記述
5.1.2.2 「出す」に見られる意味のネットワーク
5.1.3 後項要素?-出す?の多義性と本動詞?出す?との関連
5.1.4 統語レベルから見る?-出す?の多義性
5.1.4.1 意味拡張の段階1:名詞に対する支配能力の喪失
5.1.4.2 意味拡張の段階2:他動性の喪失
5.1.4.3 意味拡張の段階3:意志性の喪失
5.1.4.4 意味拡張の段階4:方向性の喪失
5.1.5 認知レベルから見る?-出す?の多義性
5.1.6 まとめ
5.2 後項要素?-上げる?の多義性をめぐって
5.2.1 ?-上げる?に関する先行研究
5.2.2 本動詞?上げる?に含まれる意味のネットワーク
5.2.2.1 「上げる?に関する辞書の記述
5.2.2.2 「上げる」に見られる意味のネットワーク
5.2.3 後項要素?-上げる?の多義性と本動詞?上げる?との関連
5.2.4 統語レベルから見る?-上げる?の多義性
5.2.4.1 意味拡張の段階1:名詞に対する支配能力の喪失
5.2.4.2 意味拡張の段階2:方向性の喪失
5.2.4.3 意味拡張の段階3:起点の喪失
5.2.4.4 意味拡張の段階4:働きかけの喪失
5.2.4.5 意味拡張の段階5:他動性と意志性の喪失
5.2.5 認知レベルから見る?-上げる?の多義性
5.2.6 まとめ
第六章 終章
6.1 本研究の成果
6.2 今後の研究課題
注
付録
主要参考文献
【参考文献】:
期刊论文
[1]谈日语复合动词的构造特征——以「动词+动词」型复合动词为主[J]. 何跃. 理论界. 2006(09)
[2]台港汉语中的修辞造词法[J]. 侯昌硕. 兰州学刊. 2006(03)
[3]语法化的特征、动因和机制——认知语言学视野中的语法化研究[J]. 王寅,严辰松. 解放军外国语学院学报. 2005(04)
[4]日语动词+动词式复合动词的词义与词素义[J]. 李庆祥,王文贤. 日语学习与研究. 2005(02)
[5]日语复合动词中的甚词研究[J]. 郭永刚. 佳木斯大学社会科学学报. 2005(03)
[6]从造词看词的色彩意义[J]. 杨振兰. 山东大学学报(哲学社会科学版). 2005(01)
[7]从视点的角度分析“V+出す”的意义[J]. 孙颖,郑宇超. 解放军外国语学院学报. 2005(01)
[8]语法化及其语用动因[J]. 高秀雪. 广西社会科学. 2004(08)
[9]汉语隐喻造词法的系统性特点[J]. 李忠初. 湘潭师范学院学报(社会科学版). 2003(06)
[10]汉语感觉范畴隐喻系统[J]. 缑瑞隆. 郑州大学学报(哲学社会科学版). 2003(05)
本文编号:3242258
【文章来源】:上海外国语大学上海市 211工程院校 教育部直属院校
【文章页数】:234 页
【学位级别】:博士
【文章目录】:
謝辞
摘要
要旨
第一章 序章
1.1 本研究の目的、意義と方法
1.2 日本語の複合動詞に関する従来の研究
1.2.1 種類や結合条件に関する体系的研究
1.2.2 意味関係や意味用法に関する意味論的研究
1.3 本研究の立場
1.3.1 多義性研究の理論背景
1.3.2 複合動詞における多義性研究の試み
1.4 本研究の構成
第二章 複合動詞の範疇について
2.1 広義の複合動詞と狭義の複合動詞
2.2 複合と派生
2.3 「V1+V2」に見られる語基性と接辞性との接続
2.4 本研究で扱う複合動詞の範疇
第三章 構成要素に見られる複合動詞の全体像
3.1 前項、後項要素の基本的な特徴
3.1.1 前項要素について
3.1.1.1 前項要素の量
3.1.1.2 格構造から見る前項要素の特徴
3.1.1.3 意味特徴から見る前項要素の特徴
3.1.1.4 動作の所属分野から見る前項要素の特徴
3.1.2 後項要素について
3.1.2.1 後項要素の量
3.1.2.2 格構造から見る後項要素の特徴
3.1.2.3 意味特徴から見る後項要素の特徴
3.1.2.4 動詞の所属分野から見る後項要素の特徴
3.2 統語論の視点から見る複合動詞の構成要素の多義性
3.2.1 名詞への支配能力の有無と意味拡張との関わり
3.2.2 格形式の相違と意味拡張との関わり
3.2.3 動詞の自他性の相違と意味拡張との関わり
3.2.4 動詞の意志性の相違と意味拡張との関わり
3.2.5 まとめ
3.3 意味論の視点から見る複合動詞の構成要素の多義性
3.3.1 意味拡張による前項と後項要素との意味関係の多様性
3.3.1.1 第一グループについて
3.3.1.2 第二グループについて
3.3.1.3 第一グループと第二グループの個別例の分析
3.3.2 前項要素に見られる意味拡張の特徴
3.3.3 後項要素に見られる意味拡張の特徴
3.4 語用論の視点から見る複合動詞の構成要素の多義性
3.4.1 機能から見る文法化の判定
3.4.2 指示的機能から文法的機能へ
3.4.2.1 前項要素に見られる文法的機能
3.4.2.2 後項要素に見られる文法的機能
3.4.3 指示的機能から表現的機能へ
3.4.3.1 前項要素に見られる表現的機能
3.4.3.2 後項要素に見られる表現的機能
3.4.4 まとめ
3.5 むすびに
第四章 複合動詞の構成要素の意味拡張の実現認知言語学的アプローチ――
4.1 はじめに
4.2 複合動詞の構成要素の意味拡張に見られるイメージ?スキーマの働き
4.2.1 イメージ?スキーマとは
4.2.2 適用概念領域の変化による意味拡張
4.2.3 イメージ?スキーマの変換による意味拡張
4.2.3.1 終点焦点による意味拡張
4.2.3.2 方向焦点による意味拡張
4.2.3.3 様態焦点による意味拡張
4.3 複合動詞の構成要素の意味拡張に見られる概念メタファーの働き
4.3.1 概念メタファーとは
4.3.2 構造的メタファーによる意味拡張
4.3.3 方向的メタファーによる意味拡張
4.3.4 存在的メタファーによる意味拡張
4.3.5 感覚的メタファーによる意味拡張
4.4 むすびに
第五章 複合動詞の構成要素の多義性に関する個別研究-出す?と?-上げる?を例に――
5.1 後項要素?-出す?の多義性をめぐって
5.1.1 ?-出す?に関する先行研究
5.1.2 本動詞?出す?に含まれる意味のネットワーク
5.1.2.1 ?出す?に関する辞書の記述
5.1.2.2 「出す」に見られる意味のネットワーク
5.1.3 後項要素?-出す?の多義性と本動詞?出す?との関連
5.1.4 統語レベルから見る?-出す?の多義性
5.1.4.1 意味拡張の段階1:名詞に対する支配能力の喪失
5.1.4.2 意味拡張の段階2:他動性の喪失
5.1.4.3 意味拡張の段階3:意志性の喪失
5.1.4.4 意味拡張の段階4:方向性の喪失
5.1.5 認知レベルから見る?-出す?の多義性
5.1.6 まとめ
5.2 後項要素?-上げる?の多義性をめぐって
5.2.1 ?-上げる?に関する先行研究
5.2.2 本動詞?上げる?に含まれる意味のネットワーク
5.2.2.1 「上げる?に関する辞書の記述
5.2.2.2 「上げる」に見られる意味のネットワーク
5.2.3 後項要素?-上げる?の多義性と本動詞?上げる?との関連
5.2.4 統語レベルから見る?-上げる?の多義性
5.2.4.1 意味拡張の段階1:名詞に対する支配能力の喪失
5.2.4.2 意味拡張の段階2:方向性の喪失
5.2.4.3 意味拡張の段階3:起点の喪失
5.2.4.4 意味拡張の段階4:働きかけの喪失
5.2.4.5 意味拡張の段階5:他動性と意志性の喪失
5.2.5 認知レベルから見る?-上げる?の多義性
5.2.6 まとめ
第六章 終章
6.1 本研究の成果
6.2 今後の研究課題
注
付録
主要参考文献
【参考文献】:
期刊论文
[1]谈日语复合动词的构造特征——以「动词+动词」型复合动词为主[J]. 何跃. 理论界. 2006(09)
[2]台港汉语中的修辞造词法[J]. 侯昌硕. 兰州学刊. 2006(03)
[3]语法化的特征、动因和机制——认知语言学视野中的语法化研究[J]. 王寅,严辰松. 解放军外国语学院学报. 2005(04)
[4]日语动词+动词式复合动词的词义与词素义[J]. 李庆祥,王文贤. 日语学习与研究. 2005(02)
[5]日语复合动词中的甚词研究[J]. 郭永刚. 佳木斯大学社会科学学报. 2005(03)
[6]从造词看词的色彩意义[J]. 杨振兰. 山东大学学报(哲学社会科学版). 2005(01)
[7]从视点的角度分析“V+出す”的意义[J]. 孙颖,郑宇超. 解放军外国语学院学报. 2005(01)
[8]语法化及其语用动因[J]. 高秀雪. 广西社会科学. 2004(08)
[9]汉语隐喻造词法的系统性特点[J]. 李忠初. 湘潭师范学院学报(社会科学版). 2003(06)
[10]汉语感觉范畴隐喻系统[J]. 缑瑞隆. 郑州大学学报(哲学社会科学版). 2003(05)
本文编号:3242258
本文链接:https://www.wllwen.com/waiyulunwen/lxszy/3242258.html